【起業を助け隊】会社設立・創業融資コンサルティング

【起業を助け隊】横浜経営法務事務所では、会社設立(株式会社・LLC〈合同会社〉)、各種許認可手続きを始め、
日本政策金融公庫(日本公庫)や信用保証協会の融資制度を活用した融資支援(開業資金調達)など
個人事業を含む初めての起業(独立・開業・創業)・会社設立に関する事業戦略の支援を専門に行っています。
また、横浜経営法務事務所は、起業・会社設立時だけでなく、開業後の経営に力を入れ、「持続可能な発展」をしていくよう、
「正しい知識を適切なタイミングで」をコンセプトにWEB戦略や実社会での
マーケティングをサポートできる支援体制も整えています。

起業・融資支援コンサルティング

横浜経営法務事務所

〒231-0004
神奈川県横浜市中区元浜町3-21-2
ヘリオス関内ビル4階

収支計画書(損益計算書)とは、会社の1年間の事業の儲けの予測(結果)を示す推移表です。

収支計画書(損益計算書)を作成する際には、現実的に達成できそうな利益で、融資を受けた借入金を返済できるかどうか、ということを念頭に置かなければなりません。

 項目  内容・留意点

 ①売上高

単なる希望的観測の数字ではなく、客観性に基づく根拠のある、達成可能な計画数字を策定します。

 ②売上原価(仕入)

原価は一般的には「売上高×原価率」で求めます。

原価率は業種や商品などによって異なりますが、業界平均値をもとにあなたの考えている販売戦略などを加味し、原価を求めます。 

 ③売上総利益

売上高−売上原価(仕入)で算出

④販売管理費

固定費

 役員報酬

売上に関わらず、一定の支出が必要になる経費を固定費と言います。

 従業員給与

 法定福利費

 家賃

 減価償却費

 固定費合計

変動費

 水道光熱費

売上の規模によって比例する支出を変動費と言います。

 旅費交通費

 通信費

 広告宣伝費

 事務・消耗品

 変動費合計

⑤営業利益

売上総利益−(固定費+変動費)で算出

⑥経常利益

営業利益+営業外収益−営業外費用で算出

⑦税引き前利益

経常利益+特別利益−特別損失で算出

⑧法人税等充当額

税引き前利益×35%が目安

⑨当期純利益

税引き前利益−法人税等で算出

⑩借入金返済財源 

返済額≦当期純利益+減価償却費 

まず、一番最初に①売上高があり、本業で扱う商品・サービスなどの販売代金の総額です。

そして、その下に②売上原価があり、仕入などにかかった金額を表します。

その①売上高から②売上原価を引いたのが③売上総利益と呼ばれ、企業が本業で扱う商品・サービスをお客様に売って儲けた差額がこれに当たり、粗利益とも言います。

さらに、店舗の家賃や水道光熱費など仕入以外にかかる経費の総称を④販売費及び一般管理費(通称:販管費)と言います。

そして、③売上総利益から④販売費及び一般管理費を引いた本業で稼いだ利益を⑤営業利益と言います。

その⑤営業利益に本業以外での収入(銀行預金の利息など)や支出(借入金の利息など)を加味した経営努力の成果を示した利益を⑥経常利益と言います。

さらに、臨時的に発生した利益(固定資産の売却など)や支出(災害によって生じた損失など)を加味した利益を⑦税引き前利益と言います。

そして、企業は活動する上で様々な税金を支払わなければならず、法人税・住民税・事業税などをまとめて⑧法人税等充当額と言います。

最後に、⑦税引き前利益から⑧法人税等充当額を引いた最終的な利益を⑨当期純利益と言い、株主にとっても配当原資になる重要な利益と言えます。

さらに⑩借入金返済財源(日本政策金融公庫や保証協会付き融資の返済)は、この⑨当期純利益から返済していくため、収支計画書(損益計算書)をもとに無理のない返済が可能かどうか、十分に検討して下さい!

▲このページのTOP(収支計画書〈損益計算書〉の作成)へ 

売上高の策定は利益計画作成の中で最も重要な部分となりますが、数字の決め方には色々な考え方があり、とても難しいものです。

そして、 単なる希望的観測の数字ではなく、客観性に基づく根拠のある、達成可能な計画数字でなければなりません。

1.積み上げ法

  営業活動などの計画から予想される数値を積み上げる方法
   例えば、営業担当者1人が月4件、100万の売上を見込めるとした場合、営業担当者が3人なら、年間3,600万円の売上が期待できる、とします。

2.市場規模比較法

  公的統計や市場調査会社のデータから市場規模を求め、その中での想定シェアから求める方法

3.実績比較法

  過去に類似の商品や手法で販売した事あり、その実績と比較して売上規模を予想する方法

4.他社実績比較法

  類似商品を販売している他社の実績と比較して売上規模を予想する方法

実際には、上記の1〜4を単独で用いるのではなく、組合わせて用いることで、多面的な見方ができ、より信頼性の増す説明になるでしょう。

また、小売業や飲食・サービス業の場合は、立地環境や取り巻く商圏の特徴、競合店などについての十分な市場調査や分析が必要です。

新規開業の場合、目標経費(固定費、変動費)がある程度予定されている場合、必要売上高を試算する公式(損益分岐点売上高)があります。

この式はおおよその目安になり、策定した売上高計画が目標経費を上回る利益を上げることが可能かどうか、もし赤字になれば、

  • 目標経費を減らすことができないか
  • 売上高を増やす可能性があるかどうか
  • 変動費率(粗利益率)を引き上げできないか

などを再度検討する必要があります。

損益分岐点売上高の算式は新規創業者にとって有効な手段となりますので大いに活用してください。

以下、日本政策金融公庫が公表している業種に合わせた策定方法を列挙しましたので参考にしてください。

▲このページのTOP(収支計画書〈損益計算書〉の作成)へ

<算式> 1㎡(または1坪)当たりの売上高  × 売場面積

[設例] 業種:コンビニエンスストア

  • 売場面積 100㎡
  • 1㎡当たりの売上高(月間) 16万円(「小企業の経営指標」による業界平均から算出)

売上予測(1ヵ月)=16万円×100㎡=1,600万円

▲このページのTOP(収支計画書〈損益計算書〉の作成)へ

<算式> 従業者1人当たりの売上高  × 従業者数

[設例] 業種:自動車小売業

  • 従業者 3人
  • 従業者 1人当たりの売上高(月間) 268万円(「小企業の経営指標」による業界平均から算出)

売上予測(1ヵ月)=268万円×3人=804万円

▲このページのTOP(収支計画書〈損益計算書〉の作成)へ

<算式> 設備の生産能力  × 設備数

[設例] 業種:部品(ボルト)加工業

  • 施盤 2台
  • 1台当たりの生産能力 1日(8時間稼働)当り500個
  • 加工賃@50円 月25日稼働

売上予測(1ヵ月)=50円×500個×2台×25日=125万円

▲このページのTOP(収支計画書〈損益計算書〉の作成)へ

売上高の算出は、基本的に実現可能な数値を把握するために行いますが、これとは別にいくらの売上高が必要なのかについても把握しておかなくてはなりません。

最低限必要な売上高を把握することで、実際の販売促進やプライスラインも明確になってきます。

この最低限必要な売上高の事を損益分岐点売上高といいます。

言い換えると損益分岐点売上高は、損失も利益も出ていない売上高となります。

当然、この金額以下の売上なら赤字となりますし、金額以上であれば黒字となります。

もし、損益分岐点売上高を達成できないようなら計画の見直しをしなければなりません。

損益分岐点売上高の計算式は

  • 損益分岐点売上高=固定費÷(100%−変動費率)

となります。

例えば、売上が200万円、固定費が100万円、変動費率が売上高対比70%の経営だったとすると、変動費は200万円×70%=140万円となり、固定費100万円と変動費140万円を合算すると合計240万円の経費がかかることになります。

つまり、売上高が200万円ですから、40万円の赤字になってしまいます。

では、上の損益分岐点売上高に当てはめて計算すると100万円÷(100%−70%)=約333万円となり、利益も出ないが損失を出さない売上高は約333万円必要になることがわかります。

策定した売上高計画が目標経費を上回る利益を上げることが可能かどうか、もし赤字になれば、

  • 目標経費を減らすことができないか
  • 売上高を増やす可能性があるかどうか
  • 変動費率(粗利益率)を引き上げできないか

などを再度検討する必要があります。

損益分岐点売上高の算式はとっても有効な手段となりますので大いに活用してください。

▲このページのTOP(収支計画書〈損益計算書〉の作成)へ

売上原価とは、売上を上げるために直接かかった費用の事を言います。

売上原価は業種ごとにおおよその原価率(商品仕入率)があります。

その売上原価は一般的に

  • 売上原価=売上高×原価率

で求めます。

例えば、飲食店なら売上の30%くらいというように業種ごとに平均が決まっています。

しかし、この場合の原価率は仕入れた商品を完売したときのものですから、見切り商品が予測される場合は原価率を修正する必要があります。

「利は元にあり」といわれているように、仕入先ごとの原価率の比較は重要です。

単に「原価率」だけで仕入先を選定するのではなく、併せて「商品の販売競争力」「支払条件」「納期」「小売店への販売促進策」などについても検討することが重要です。 

▲このページのTOP(収支計画書〈損益計算書〉の作成)へ

売上総利益は

  • 売上総利益=売上高−売上原価(仕入)

で算出され、売上高に対する比率を粗利益率とも言います。

ここが赤字なら、仕入値より安く売っているということになり、通常ではまずありえません。

粗利益率は高ければ高いほど良い訳ですが、業種によって格差があるので業種指標などで、その適否を判断することが必要となります。

粗利益率はその企業の商品力(マーチャンダイジング力)を示すバロメータであり、企業の収益性を高めるためには第一に粗利益率を高めることがポイントです。

粗利益率を高める方策としては、

  • 売価競争に巻き込まれ安易に安売りをしない
  • 仕入原価をできるだけ低く抑え、在庫管理を徹底する
  • マーチャンダイジング(製造業の場合、製品政策)の強化

などを検討していく必要があります。

▲このページのTOP(収支計画書〈損益計算書〉の作成)へ

販売費及び一般管理費は、商品やサービスを生み出すために直接要した費用ではないものの、企業を運営するために必要な費用を言います。

 1.積み上げ法
   想定される経費を積み上げる方法
   一見、最も現実的に見えるかもしれませんが、仮定が多い上、抜けも生じやすく、最終的に積み上げた金額は現実から大きく乖離してしまう可能性が高いものです。

  2.利益率法
   売上高を基準に予想される利益率から経費を逆算する方法
   事業が安定して回っている場合には有効な場合が多いのですが、事業立上期には採用しにくいのが普通です。

現実的には、事業立上期には、積み上げ法を用い、安定期には利益率法を採用すると良いでしょう。

さらに販売費及び一般管理費は

  1. 固定費
  2. 変動費

の2つに大別します。

固定費とは、売上や仕入の規模に関わらず一定の金額が発生する費用の事で、

  • 役員報酬
  • 正社員を雇用した場合の従業員給与と法定福利費(※1)
  • 事務所や店舗の家賃
  • リース料、保険料などの定額払いの費用
  • 固定資産がある場合の減価償却費(※2)

などが挙げられます。

一方、変動費とは、売上や仕入の規模に比例して発生する費用(固定費以外の残った部分が変動費)の事で、

  • 水道光熱費
  • 旅費交通費
  • 通信費
  • 広告宣伝費
  • 事務・消耗品費

などが挙げられます。

固定費と変動費の分類に正式な決まりがあるわけではありませんが、固定費と変動費両方の性質が含まれている場合は、より性質の強い方に分類すればいいでしょう。

費用を固定費と変動費に分類すれば「※損益分岐点売上高公式(いくらの売上があればよいのか?)」で記載したように十分な利益が確保できるかシュミレーションに使えます。

▲このページのTOP(収支計画書〈損益計算書〉の作成)へ

法人と従業員5人以上の個人事業の場合、社会保険への加入義務があり、従業員を1人でも雇用すれば労働保険に加入しなければなりません。

そして、健康保険料、厚生年金、雇用保険(会社分負担)、労災保険などの社会保険料や労働保険料を法定福利費と言います。

この法定福利費は、人件費の15%を目安に考えておけば良いでしょう。

▲このページのTOP(収支計画書〈損益計算書〉の作成)へ

固定資産を購入した場合、その固定資産を購入した年度に一括で経費計上せず、減価償却費と言う方法で毎年分割して費用計上していきます。

例えば、100万円の自動車であれば、毎年20万円ずつ減価償却費として計上し、5年かけて経費にしてしまう、ということになります。

その固定資産を何年で償却するか、というのは法律で決まっており、国税局が資産の種類ごとに公表している「耐用年数表」を用います。

さらに、減価償却には、

  • 定額法=取得価格×償却率(1÷耐用年数)
  • 定率法=未償却残高×償却率(定額法の償却率×2.5)

という2つの方法に大別され、1年目、2年目の償却費が大きく設備購入した資金を早く費用化できる定率法を選ぶ会社が実際には多いです。

但し、起業時においては、新規事業を検討する目安として簡単に計算できる定額法で収支計画書に反映すればよいでしょう。

結局、定額法でも定率法でも償却の途中経過が違っても費用化できる最終的な金額は同じになります。

銀行が融資する際、減価償却費には重要な関心を払いますので基本的な考え方は押さえておきましょう!

▲このページのTOP(収支計画書〈損益計算書〉の作成)へ

営業利益は、

  • 営業利益=売上総利益−販売費及び一般管理費(固定費+変動費)

で算出されます。

売上総利益で充分な利益を出していても、販売費及び一般管理費がかかり過ぎるとあまり営業利益が残りません。

そこで、販売費及び一般管理費がかかり過ぎていないかなどチェックする必要があります。

販売費及び一般管理費の中では、人件費や広告費が大きな割合を占めている場合が多く、業績を改善するためにリストラによって人件費を減らそうとしている企業も多くなっています。

この営業利益を見ると、いかに効率的に本業の儲けが出ているかがよく分かります。

▲このページのTOP(収支計画書〈損益計算書〉の作成)へ

経常利益は、

  • 経常利益=営業利益+営業外収益−営業外費用

で算出されます。

営業利益に本業以外での収入(銀行預金の利息など)や支出(借入金の利息など)を加味した利益で、経営努力の成果を示します。

本業の儲けである営業利益が同じでも銀行から多くの融資を受けている会社は、その分、支払利息が多くなりますので経常利益が小さくなります。

この経常利益は、会社の業績を判断する数値として最も重視されます。

▲このページのTOP(収支計画書〈損益計算書〉の作成)へ

税引き前利益は、

  • 税引き前利益=経常利益+特別利益−特別損失で算出

で算出されます。

経常利益に臨時的に発生した利益(固定資産の売却など)や支出(災害によって生じた損失など)を加味した利益となります。

特別利益や特別損失は、その年限りの臨時的な項目ですが、これらの項目を見ると不良債権や固定資産が処分されたなどリストラが進行中であるといった内容などが読み取れます。

但し、起業時においては、特別利益や特別損失を考慮する必要はありません。

▲このページのTOP(収支計画書〈損益計算書〉の作成)へ

当期純利益は、

  • 当期純利益=税引き前利益−法人税等充当額

で算出されます。

当期純利益は、配当原資にもなりますので、株主にとっても重要な利益ともいえます。

独立・開業当初は、赤字になることが多いと思いますが、徐々に利益が出る体質にもっていけるか、という「伸び率」を金融機関の担当者は評価します。

▲このページのTOP(収支計画書〈損益計算書〉の作成)へ

金融機関の最大の関心事は、「貸した金が返せるか」の一言に尽きます。

  • 借入金の返済財源≦当期純利益+減価償却費

その場合、実際には社外に流出しない非現金の支出として計上している減価償却費を当期純利益に足す必要があります。

そして、その合計金額が返済元本を上回っているかどうかが、銀行から借りたお金を十分に返済できるかどうかの大きな目安となります。

但し、実際には、独立・開業した1年目からプラスになることでは容易ではありませんので、創業当初の一時的な赤字は、恒常的な赤字とは区別して判断してくれますので、2年目以降黒字に転換していくよう現実的な計画を立てていきましょう。

また、返済計画は多少余裕を持って策定(借入期間を長くしたり、据え置き期間を活用するなど)するのも重要ポイントです。

▲このページのTOP(収支計画書〈損益計算書〉の作成)へ

【起業を助け隊】横浜経営法務事務所の起業支援サービスメニュー

初めての起業(独立・開業・創業)を目指す方へ
起業するには何から始めればいいのか?融資が下りるための事業計画作成はどうすればいい?
適切な会社設立方法は?見落としてはいけない各種許認可手続きなど起業全般に必要な知識を
掲載した起業支援サービスサイトです。

【起業を助け隊】横浜経営法務事務所では、起業前の準備から起業後の会社運営までワンスト
ップサービスでのサポートをいたします。

起業支援事前相談会 実施中

【横浜経営法務事務所】芝本セミナー⑥.jpg

お問合せフォーム
(ご相談予約フォーム)

  
「お気に入り」をご利用下さい
最終的に多くのお客様が弊社サイトへ戻って来ます!

facebook 

起業支援事前相談会 実施中

【横浜経営法務事務所】芝本セミナー④.JPG

起業支援事前相談会内容<起業編>
起業したいけど何すれば・・・
事業計画の作り方・・・

<会社設立編>
資本金はいくらにすれば・・・
損をしない会社の作り方は・・・

<資金調達編>
資金調達の極意を知りたい・・・
融資を断られたけど・・・

など・・・
お悩みでしたら、起業支援事前相談会をご利用ください。

お問合せフォーム
(無料相談会予約フォーム)
 

「Adobe Reader」ダウンロード

【起業を助け隊】横浜経営法務事務所のHPの一部のページには、「Adobe Reader」を必要とするページが含まれています。

ご相談・ご依頼対応エリア

神奈川県横浜市(青葉区・旭区・泉区・磯子区・神奈川区・金沢区・港南区・港北区・栄区・瀬谷区・都築区・鶴見区・戸塚区・中区・西区・保土ヶ谷区・緑区・南区)
神奈川県川崎市(麻生区・川崎区・幸区・高津区・多摩区・中原区・宮前区)
神奈川市部(厚木市・綾瀬市・伊勢原市・海老名市・小田原市・鎌倉市・相模原市・座間市・逗子市・茅ヶ崎市・秦野市・平塚市・藤沢市・三浦市・南足柄市・大和市・横須賀市)
神奈川県その他地域

東京都23区(足立区・荒川区・板橋区・江戸川区・大田区・葛飾区・北区・江東区・品川区・渋谷区・新宿区・杉並区・墨田区・世田谷区・台東区・中央区・千代田区・千代田区・豊島区・中野区・練馬区・文京区・港区・目黒区)
東京市部(昭島市・あきる野市・稲木市・青梅市・清瀬市・国立市・小金井市・国分寺市・小平市・狛江市・立川市・多摩市・調布市・西東京市・八王子市・羽村市・東久留米市・東村山市・東大和市・日野市・府中市・福生市・町田市・三鷹市・武蔵野市・武蔵村山市)
東京都町村部(青ケ島村・大島町・小笠原村・奥多摩町・津島村・利島村・新島村・八丈町・日の出町・檜原村・御蔵島村・瑞穂町・三宅村)

埼玉県さいたま市(岩槻市区・浦和区・大宮区・北区・桜区・中央区・西区・緑区・南区・見沼区)
埼玉県市部(上尾市・朝霞市・入間市・桶川市・春日部市・加須市・川口市・川越市・北本市・行田市・久喜市・熊谷市・鴻巣市・越谷市・坂戸市・幸手市・狭山市・志木市・草加市・秩父市・鶴ヶ島市・所沢市・戸田市・新座市・蓮田市・鳩ヶ谷市・羽生市・飯能市・東松山市・日高市・深谷市・富士見市・ふじみ野市・
本庄市・三郷市・八潮市・吉川市・和光市・蕨市)
埼玉県その他地域

千葉県千葉市(稲毛区・中央区・花見川区・緑区・美浜区・若葉区)、千葉県支部(旭市・我孫子市・いすみ市・市川市・印西市・市原市・浦安市・柏市・勝浦市・香取市・鎌ヶ谷市・鴨川市・木更津市・君津市・佐倉市・山武市・白井市・瑳市・袖ヶ浦市・館山市・銚子市・東金市・富里市・流山市・習志野市・成田市・野田市・冨津市・船橋市・松戸市・南房総市・茂原市・八街市・八千代市・四街道市)
千葉県その他地域

その他、全国のご相談・ご依頼に応じます

チーム・マイナス6%

横浜経営法務事務所は「チーム・マイナス6%」に参加しています。地球温暖化だけでなくリサイクル等のエコ活動も含め、地球人として大好きな地球で正々堂々と生きていきたい!と考えています。

人気ブログランキング